スポンサーリンク

麹生活no.1 はっこうあんこ~炊飯器バージョン~

スポンサーリンク
麹生活

今年度初めての投稿です

昨年からはまっている米麹を使った食事をご紹介したいと思います

まずは、炊飯器を使った『発酵あんこ』

砂糖を使わなくても、とっても甘美味しいあんこです

色々な作り方がありますが、何度か試した結果

一番楽で美味しい方法です

材料

業務スーパーの米麹             業務スーパーの小豆

1kg お値段は798円(税抜き)       1kg お値段は898円(税抜き)

材料は2つ、あとはお水とお塩少々あれば作れます

小豆を煮る(1回目)

小豆200g測ります

お水で軽く洗います

炊飯器に小豆200gと水200ccを入れます

炊飯ボタンを押します

エコ炊飯を選択したので53分かかる予定です

小豆を煮る(2回目)

1回目の炊飯ではまだ小豆が固いので

もう一度炊飯します

2回目は白米急速モードを選択します

柔らかくなりましたので

小豆を潰します

潰さなくてもあんこになると思うのですが

潰したほうが発酵が進むような気がします

ヘラを使って更に潰します

米麹を入れる

60℃を超えているので

少し冷まします

麹が60℃以上になると酵素が分解されてしまいます

発酵しないと甘くならないので温度管理は大事です!

60℃に冷めたので

米麹200g 水200cc 塩ひとつまみ

を入れて混ぜます

発酵

よく混ぜたら

乾燥しないように濡らしたペーパータオルをかぶせて保温ボタンを押します

炊飯器は蓋をしてしまうと

温度が上がりすぎてしまうので

蓋は軽くかぶせる程度にしておきます

持ち手の部分でひっかけておくと固定されます

1時間後、少しパサついているので

水100ccを入れてよく混ぜます

再度、濡らしたペーパータオルをかぶせて保温します

2~3時間ごとに混ぜると発酵が均等に進みます

完成

8時間ほどで発酵しますが

今回は10時間保温しました

トーストにバターを塗り

発酵あんこをたっぷり塗って食べました

お砂糖なしでもしっかりと甘く

とっても美味しいです

感想

砂糖を使わずに大好きなあんこを食べる方法を知って何度も作っています

冷蔵庫で保存できるのは1週間程度なので2/3は冷凍して、いつも常備しています

今回は業務スーパーの食材を使いました

とてもお安いので助かります

美味しくて体にも良い『発酵あんこ』

ぜひ作ってみて下さい.


スポンサーリンク
麹生活
スポンサーリンク
nikinikiをフォローする

自宅の庭の果樹や草花の様子、ekXEV体験記などをご紹介したいと思います。
最近麹にはまっています。米麹を使った食事も投稿していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

nikinikiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました